PR

【東北新幹線やまびこ】子連れにおすすめの座席は?ベビーカーの置き場所も解説

おでかけ
スポンサーリンク

この記事では東北新幹線のやまびこに子連れで乗車する際におすすめの車両や座席を解説します。

この記事の結論
  • おすすめの車両は5,6号車!埋まっていたら奇数号車
  • 座席は最前列か最後尾がおすすめ
  • 通路側の席だと出入りしやすい

赤ちゃんや子連れで東北新幹線乗車回数が30回以上のわたしが、何度も乗車して出した結論です。

この結論に達した理由や持参して役立ったものを紹介していきます。

スポンサーリンク

東北新幹線「やまびこ」の子連れにおすすめの車両

やまびこの車両構成は、以下となっています。

やまびこの車両構成
  • おむつ替えシート付きトイレ:奇数号車
  • グリーン車:9号車
  • グランクラス:10号車
  • 多目的室:5号車と6号車の間
  • 車いす対応トイレ:5号車、9号車
  • トレインデスク:平日(繁忙期および全席自由席の列車を除く)の7号車

赤ちゃんや子連れの方に注目いただきたいのは、赤字にしている多目的室とおむつ替えシート付きトイレの場所です。

殿ママ
殿ママ

多目的室はフラットのベンチもあり、授乳もできるスペースです

新幹線乗車中に授乳の時間がきたり、子どもが飽きてしまった場合に活躍するのが多目的室です。

完全に個室なので、周囲の目を気にすることなく過ごせます。

普段は鍵がかかっているため、利用した車掌さんや警備員さんに相談すると開錠してもらえます!

多目的室は1つしかなく、先に使っている方がいると使用終了まで待つ必要がります。

オムツだけでも変えたいという場合には、奇数号車についているおむつ替えシート付きトイレを利用しましょう。

以上より、子連れでの乗車の際には5号車か6号車を最優先としつつ、埋まっているようであれば、5,6号車に近い奇数号車に乗車するのがおすすめです。

東北新幹線「やまびこ」の子連れにおすすめの座席

1番のおすすめは、最前列の通路側です。最前列は、足元スペースに最も余裕があるため、荷物を置けます。

コンパクトであれば、ベビーカーも置けると思います。

我が家はサイベックスのオルフェオですが、問題なく置けました。

窮屈に感じる場合には、デッキに置いて、車掌さんか警備員さんに一言伝えておけば大丈夫です。

最近の車両では、車両前方に大型荷物置き場が設置されるようになりました。空いていれば、このスペースを利用するのもおすすめです。

また通路側に座れば、出る時にもスムーズです。

子連れの場合、席の出入りが多くなるため、周囲に気を遣わずにすむ通路側が最適となります。

ただ、最前列は広々使えることもあり、埋まりやすい席です。

もし、埋まっている場合は最後尾の席がおすすめです。

席の後ろにスペースがあるので、キャリーケースやベビーカーといった荷物が置けます。

最後尾の場合も座席のおすすめは通路側となります。

東北新幹線「やまびこ」の子連れにおすすめの持参アイテム

やまびこ内では多目的室が空いていれば授乳ができますが、空いていないこともあります。

多目的室を利用できない場合は母乳を諦めて、座席でミルクをあげることになりますが、大人ひとりでの移動の場合、調乳作業からあげるまで一苦労です。

わたしは荷物を減らす意味でも液体ミルクを持参しています。

ホッカイロで少しあたためると赤ちゃんも飲みやすいようです。

飲み終わったミルクは帰りに捨てられるため、荷物が減り、とても楽だなと感じます。

また、おむつ替えにかかせない、おむつ、おしりふき、ごみ袋、おむつ替えシートはがさばり、赤ちゃんを抱っこしながらこうした荷物を持っての社内移動は大変です。

わたしは、おむつ替えシートが一体型となったポーチに必要な分を入れて使用しています。

片手で持てる大きさのため、携帯性もよく、大人ひとりでの移動の際の必需品です。

東北新幹線「やまびこ」で子連れ旅行をしよう

この記事では、赤ちゃんや子連れでの東北新幹線「やまびこ」を利用する際におすすめの車両や座席を紹介しました。

子連れでの新幹線移動はハードルが高く感じますが、30回以上赤ちゃんと子連れで乗っている私としては、準備さえしていれば時間はあっという間です。

この記事で紹介した座席を予約し、アイテムもそろえて、やまびこを利用した子連れ旅行に出かけてみてください。

新幹線好きな子どもであればきっと楽しい旅になるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました