この記事では、東京都北区田端にある「MIWAたばた保育園」のメリット・デメリットを紹介します。実際に過去に園を見学に行った時の経験をもとに紹介していきます。
MIWAたばた保育園とは
MIWAたばた保育園は、東京都北区田端にある私立保育園です。田端駅から徒歩10分ほどの距離にあり、どこから行くにしても坂を登る家が多いのではないかと思います。
住宅街の中にあるため、非常に静かな環境です。
0歳児クラスと1歳児クラスの入りやすさ
MIWAたばた保育園では0歳から預けることができます。0歳児の定員は6名、1歳児クラスは15名となっています。
多くの場合、定員です。引っ越しや転勤で退園する家庭が毎年数組はあり、タイミングが合えば入れます。
北区が公表している4月度の保育点数を過去3年さかのぼると、人気の高い園であることが分かります。
2023年度 (R5) | 2022年度 (R4) | 2021年度 (R3) | |
0歳児 クラス | 20 | 20 | 20 |
1歳児 クラス | 20 | 20 | 22以上 |
0歳児、1歳児クラス共に最低保育点数は、ここ3年間で20点となっています(0歳児のみ1年だけ22以上もあり)!
各保育園の最低保育点数や最終的に影響してくる北区の子育て世帯の世帯年収については、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
MIWAたばた保育園の特徴
MIWAたばた保育園は私立の保育園のため、特色ある取り組みを様々行っています。
登園記録や園だよりなどやりとりはWEBで
登園と退園時の園児の打刻は、保育園入ってすぐにあるタブレットで行います。この内容はスマホに入れるアプリとも連携しており、親が仕事先から確認することも可能です。
また、定期的に発行される保育園だよりも基本的にはWEBで閲覧するかたちとなっています。
先生と保護者のやりとりもアプリです。
慣らし保育は4/5頃から
最初は2時間弱の預かりから、子どもの様子を見て、おやつを食べるまで、お昼を食べるまで、午後のお昼寝までと伸ばしていきます。
1週間から10日程度が平均です。
預かり時間は早い出勤と遅い退勤の親に合わせる
MIWAたばた保育園で内定が出た後に、保育時間が園と相談のもと決定されます。
基本的には出勤時間が遅い親の出勤時間に合わせて預けて、退勤時間が早い親の退勤時間に合わせてお迎えというかたちです。
フレックスや時差出勤、在宅勤務などがある親の場合は基本的な保育時間は最初に決めて、在宅勤務の日は遅めに預けるといったことも可能です。
延長保育は当日の15時までに連絡(2時間まで)
延長保育については、当日15時までに園に連絡すれば、最大2時間まで預かってもらえます。
時間を過ぎると預かりはできても捕食がない場合があります。
オムツの持ち帰りが不要
オムツは使用する分は家から持参する必要がありますが、使用後のオムツは保育園で処分してくれます。
お昼寝用の布団やベッドは貸し出し
0歳児と1歳児はお昼寝の時には布団に寝ます。その布団は保育園が貸し出ししてくれるため、自宅で用意する必要はありません。2歳児以降は簡易ベッドの貸し出しに変わります。
ベッドに敷くバスタオルや毛布カバーのみ自宅で準備が必要です。
週末に持ち帰り、洗濯して翌週持ってくきます。
0歳児クラスは1人ずつご飯を食べる
0歳児の食事は一斉ではなく、1人ずつご飯タイムを設けられています。そのため、保育士がきちんと見ながら食事をしてもらえます。
誤飲の事故も多いので、安心です。
3歳児クラス以降は異年齢保育を実施
3歳児以降のクラスでは、様々な年齢の子どもたちが一緒に遊ぶ異年齢保育を実施しています。
年齢関係なく、3グループくらいに分かれて活動します。
一斉に何かをすることはなく、子どもの興味関心に応じて遊ぶスタイルをとっています。
保育料内で体育、音楽、美術といった教育的な授業もあります。
施設内にはボルダリングも!
MIWAたばた保育園を見学した感想
ここからは、実際にMIWAたばた保育園の見学をした時に感じたメリット・デメリットを紹介します。
MIWAたばた保育園のメリット
まずは、MIWAたばた保育園のメリットを紹介します。実際に施設を見学してみて、ここの保育園いいな、子どもを通わせたいと思ったポイントを1つずつ解説していきます。
施設がきれいで、日当たりが良い
MIWAたばた保育園は2020年4月に開園した保育園ということもあり、施設が非常にきれいです。
掃除も行き届いており、内装は木を感じられて明るい雰囲気です。
また、窓が非常に大きくとられているため、太陽の光が室内にもたくさん注がれる作りとなっています。
子どもの気持ちまで明るくなる施設だと感じました!
屋上ではレモン、きゅうり、ヘチマ、さつまいもなどの植物を育て、アゲハ蝶の観察もしています。
子どもにとっては良い学びの機会!
子どもたちが活き活きと活動している
見学に行くと「こんにちは」と笑顔で挨拶してくれる子どもたちが多く、楽しそうに遊んでいる様子が見れました。
0歳児や1歳児はひとりでもくもくと何かをしていたり、先生と遊んでいました。
2歳児以降は自分の好きなことを夢中になってやっているという様子でした。
この時間は〇〇の時間というのはあるものの、子供たちそれぞれの興味によって絵を描いたり、砂場で遊んだりしていました。
子どもの様子からいい保育園だなと分かります。
誕生日には同じ月の誕生日の子どもたちまとめてではなく、1人1人の誕生日をしっかりとお祝いしてくれます。
先生たちが良い笑顔で働いている
先生たちは忙しそうにしていたりイライラしているような様子は全くありませんでした。
子どもと一緒の時間を楽しみながら保育をしているという印象が大きかったです。
虐待とは無縁な雰囲気でした。
MIWAたばた保育園のデメリット
続いて、MIWAたばた保育園のデメリットについてもみていきます。
プールがない
MIWAたばた保育園にはプールがありません。
暑い日には外で水遊びをしたり、0歳児は沐浴スペースで水浴びをしたりして涼をとる取組をしているそうです。
校庭がせまい
敷地スペースがあまり広くないため、屋外で遊ぶスペースは屋上のみとなっています。
室内で思いっきり走り回るのは難しそうです。
近所の公園に遊びに行くこともあるそうです。散歩中の事故もないとは言い切れないため少し不安要素になるかなと思います。
預かり時間の融通がきかなそう
預かり時間が親の勤務時間次第です。
送迎を両親で分担を考えていても場合によっては難しそうです。
園に相談すれば調整してくれるかもしれないので、気になる方は問い合わせてみましょう。
MIWAたばた保育園の口コミ
twitterやインスタグラム、ブログでMIWAたばた保育園の口コミを探してみました。しかし、現在のところ口コミは見当たりませんでした。
今後も見つけたら随時追加していきたいと思います。
コメント