ワーママは、1日中フル稼働な人も多いはず。
フルタイムで働いていればなおさらです。
この記事では2児の子育てをするわたしが、本業に加えて副業をするために試行錯誤した結果に成果を出せた1日のタイムスケジュールを公開します。
出勤日と在宅勤務日に分けたスケジュールに加えて、忙しい日々を乗り切るポイントも合わせて紹介しています。
2児の母、殿ママのプロフィール
わたしは2歳児と0歳児を育てるフルタイムワーママです
本業:専門職(9時~17時)
副業:Webライターを中心にブログ・インスタ・ポッドキャスト運営など
通勤時間:片道40分程度
実家:わたし・夫共に遠方のため援助はなし
本業は総合職ということもあり忙しく、もともとはかなり残業をするタイプでした。
育休復帰を機に仕事のスタイルも大幅に見直しました。
出勤の日のスケジュールと乗り切りポイント
まずは出勤日です。わたしの本業は勤務時間の調整ができるため、出勤や退勤時間はその日に合わせてやや流動的です。
出勤の日のスケジュール
- AM3:30起床・副業開始
- AM3:30出勤準備、洗濯物たたむ、朝食づくり
- AM6:00家族起床、朝ごはん
- AM6:50自宅出発
通勤時間には、メールとスケジュールチェックとニュースをインプット
- AM7:30出勤、本業スタート
- PM4:00退勤、少し残業する日も
通勤時間には、副業を行う
- PM5:00帰宅、洗濯物取り込み、お風呂掃除・準備、夕食づくり
持ち帰り残業を合間にすることも
- PM6:00保育園お迎え
- PM6:30帰宅、お風呂、夜ごはん、残りの家事を片付ける
- PM8:30家事終了、寝かしつけ
時間があれば子どもと少し遊ぶ
- PM9:00子どもと就寝
本業・副業のポイント
本業では、出勤時にしかできない仕事を優先的に行います。
出勤・在宅の時にやるタスクの整理は非常に重要です。
ワーママになってから、スケジュール帳で管理しています。

期日の数日前となる日にTODOを記載し、完了したらチェックしていくイメージです。
仕事をタスク化し、1週間でやるべきことが見えてくると、自然とその日にやるべき仕事が見えてきます。
書きやすいこの手帳は高橋書店のウィークリーです。
左側にタスクを記載し、右側ページにはその週の会議をメモしたりアイデアを書き留めたりします。
後々振り返る時にも見開きでその週のことが分かるのは非常に便利です。
また、顔合わせる出勤日だからこそ、同僚とのコミュニケーションをしっかりとことを心がけます。
出勤日に確実に確保できる副業時間は朝の時間なので、ここでかなり集中して取り組みます。
また、ひとりランチの時や退勤時にも行います。
家事・育児のポイント
出勤時間が非常に早いため、なるべく子どもたちを早起きさせて子どもの朝ごはんまではわたしが終わらせるようにしています。

保育園は夫が送り、お迎えがわたし、です!
仕事帰宅後は急いで夕飯づくりとお風呂準備をしてから、保育園のお迎えに向かいます。
残業していて時間がない時には、夕飯はお湯を入れるだけ、電子レンジでチンするだけの商品を活用することもあります。
色々な商品を試してみた結果、わが家では現在、以下と準備しています。
お腹がすいた子どもを待たせないですし、カレー、シチュー、中華丼のバリエーションがあり、どれも好評です。
鶏肉とごぼうのトマトスープと鶏肉とえのきの豆乳スープで、電子レンジに移して電子レンジで温めたら完成です。
出勤日の大変な点と乗り切りポイント
なぜか退勤間際に話しかけられがちです。

塩対応は感じ悪いので、きちんと笑顔で最後まで対応します
そのため、オフィスから駅や最寄り駅から家までは小走りや、時には猛ダッシュになりがち。
また、子どもは予定外の行動を起こしがちなのは日常茶飯事です。
早く起きすぎたり、朝ごはんを食べてくれなかったり…。
ご飯を食べない時は、時間を決めて切り上げるようにしています。
在宅勤務の日のスケジュールと乗り切りポイント
続いて、在宅勤務の日のスケジュールと乗り切りポイントを紹介します。出勤日よりも副業に時間を割くようにしています。
在宅勤務の日のスケジュール
- AM3:30起床・副業開始
- AM5:00身だしなみセット、洗濯物たたむ、朝食づくり
- AM6:00家族起床、朝ごはん
- AM6:50子どもの登園準備
- AM7:30家族出発、副業スタート
- AM9:00本業スタート
ランチは副業をしながら食事
- PM5:00本業終了、洗濯物取り込む、お風呂掃除・準備、夕食づくり
忙しいと本業終了時間がずれこむことも
- PM6:00保育園お迎え
- PM6:30帰宅、お風呂、夜ごはん、残りの家事を片付ける
- PM8:30家事終了、寝かしつけ
時間があれば子どもと少し遊ぶ
- PM9:00子どもと就寝
本業・副業のポイント
在宅勤務の日は雑談をふられることもないため、本業の仕事の中でも時間がかかるものや集中が必要な仕事に優先的に取り組みます。
また、ランチ時間は自由に過ごして良いため、わたしは食事をしながら副業に取組みます。
家事・育児のポイント
出勤日に比べると、往復の通勤時間がありません。
しかし、家事・育児の担う割合が増えるため(保育園への登園準備)、出勤時よりもバタつきます。
本業で残業をしてしまうと夕食づくりまでたどりつけないこともあります。
そんな時は、お惣菜を届けてくれるサービスをストックしているため、活用しています。

おすすめは、【つくりおきjp】!
過去には【ママの休食】をはじめ宅配お惣菜サービスを試してみたことがあります。
ただ、個人的には【つくりおきjp】の味が断トツ!
桁違いにおいしいですし、大人も子どもおいしく食べられて、アレンジにも向いています。
冷蔵の宅配食/出来立ての手づくりお惣菜【つくりおき.jp】注文や配達お休み設定がLINEで完結するため、不要なアプリをダウンロードする必要がないのも嬉しいポイントです。
在宅勤務日の大変な点と乗り切りポイント
在宅勤務の日は副業を大幅に進めるチャンス日でもあるものの、夫と子どもの朝の準備が終わらず、やきもきすることも…
自分への負担は増えるものの、率先して準備を行って、なるべく目標時間には出発してもらうようにしています。

疲労がたまっている日は早起きをやめて5時に起床します。
出勤日も在宅勤務の日も便利なものはとことん活用
出勤日も在宅勤務の日もワーママは、常に時間を気にしながら働き、子育てをしています。
育休復帰後に試行錯誤して実感したことがあります。
- 無理しすぎると笑顔が少なくなり、家庭も暗くなる
- ママが笑顔で過ごせるように便利なものはとことん活用する
- ママがニコニコのほうが夫も子どもも機嫌よく過ごせる
さまざまなサービスを実践してみましたが、現在のわたしが活用して、本当に便利で時短にもなって助かるサービスや商品は以下となります。
合う・合わないは家庭やママによっても異なると思いますが、ぜひ1度試してみてください。

コメント